投資のマイルール
- 損益の確認は月に4回程度
- 購入商品は基本変更しない
- 継続して積み立てを続ける
詳しくはこちらの記事をご覧ください

私たちは、この3つのことを意識しながら積み立てを続けています。
そんなこと言われても、ほっといて増えるなんて信じられない…

そうですよね
私もはじめそうでした。ですが、様々な動画や記事で勉強する中で意識が変わってきました!
購入商品
月々23,000円の積立を行っています。
比率や掛金、運用商品の概要を紹介します。
ニッセイ日経平均インデックスファンド
【掛金】2,300円
【割合】10%
【概要】
- 日経平均株価(日経225)の値動きを示す「日経平均トータルリターン・インデックス」と同じような投資結果を目指して、たくさんの銘柄の中から選ばれた200銘柄以上に等しい株数で投資をする商品です。
日経平均株価(日経225)についてはこちら
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
【掛金】2,300円
【割合】10%
【概要】
- 東証株価指数(TOPIX)と同じような投資結果を目指して、対象インデックスに採用されているわが国の株式に投資をする商品です。
ニッセイ外国株インデックスファンド
【掛金】6,900円
【割合】30%
【概要】
- MSCIコクサイ・インデックスと同じような投資結果を目指して、日本を除く主要先進国の株式に投資する商品です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【掛金】8,050円
【割合】35%
【概要】
- S&P500指数と同じような投資結果を目指して、対象インデックスに選ばれている米国の株式に投資をする商品です。
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
【掛金】2,300円
【割合】10%
【概要】
- FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)と同じような投資結果を目指して、「外国債券インデックスマザーファンド」を通じて、主として日本を除く世界主要国の公社債に投資をする商品です。
iFree 新興国インデックス
【掛金】1,150円
【割合】5%
【概要】
- FTSE RAFI エマージング インデックス(円換算)と同じような投資結果を目指して、新興国(ブラジル、チリ、中国、インド、インドネシア、マレーシア、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、台湾、タイ、トルコ)の株式に投資する商品です。
損益報告


現在の資産状況
資産残高 | 742,683円 |
ー 拠出金累計 | 644,000円 |
損益 | 98,683円 |
損益率 | 15.3% |
商品別資産状況
商品 | 資産残高 | 損益 | 損益率 |
---|---|---|---|
ニッセイ日経平均インデックスファンド | 97,592円 | 4,569円 | 4.9% |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 34,729円 | 499円 | 1.5% |
ニッセイ外国株インデックスファンド | 231,117円 | 40,202円 | 21.1% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 279,843円 | 56,995円 | 25.6% |
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 35,093円 | 863円 | 2.5% |
iFree 新興国インデックス | 64,318円 | 3,106円 | 5.1% |
原因は!?危機感ある中でも・・・
利上げペースは少し鈍化傾向に傾いてきましたが、それでもまだまだ金利上昇を続いています。
日本でも円安が続き、1ドル150円前後まで上がってきました。物価もどんどん上場していますが、日本としては物価上昇2%を目標としている中では、特に大きな問題としていないのかもしれません。
これまでが物価も上昇しにくい、給料もあがらないと先進国の中ではすべてが後出しの日本だったため経済の回復にむけて一つの兆しのようにとらえているのかもしれません。



とはいっても、給料があがらない現状では国民としては生活が苦しくなっていくな・・・という感じがありますが
それでも、しっかり消費をして国内でお金を回していくことも大事なので・・・難しいですね
そんな中、月末の日銀による介入で円安の上り幅に歯止めがかかりました。
また、アメリカでも利上げ率のペースを下げてきているということも重なり、月末にかけて株価が上昇しました。
これは、一時の効果によるものでまた株価低下に進むのではないかと思っています。
日銀が抱く課題も明確に!
先述しましたが物価と賃金の格差がアメリカと比べ、大きな格差があるということです。
物価上昇指数2%のインフレを目指す日本ですが、実際は1%弱が続いています。



いやいや・・・今上がっているのでは!?
と思うと思いますが、これまでは物価上昇がなさすぎた
また、海外との差が開き輸入品の高騰により歯止めがかからない状況が続き、今高くなったなーと感じる原因になっています。
物価をあげていく ことが目的にならず賃金の上昇が一番の目的としていくことが日銀が考える打開策になっています。
日銀としては介入を続け、賃金の上昇等を目指していきたいと考えていますがここ5年近く続けてきた結果が今ですので違う方法が求められているのかもしれません。
海外ではこの物価上昇は、基本ベースのことに近いと思っていいと思います。日本に足りないことは、物価上昇に伴う賃金上昇です。
日銀の政策のみならず、各企業、各自治体、雇用されている会社員の消費を一体として同時期に勧めていくことも必要なのかもしれません。
そのためには、お金を消費する、お金はためておくと腐ってしまうという感覚を多くの人がもてるよう、お金の勉強を一人一人がしていくことが大切です。
我々ができることは・・・
- 直近の株価の動きに左右されず丁寧に継続した投資を続けること。
- 世の中(日本と世界)の状況を鑑みながらキャッシュ優先にするのか投資優先にするのか見極めていくこと。
この二つだと思っています。



投資に正解はありません。
たくさん勉強しながら、積極的に行動していきましょう!
コメント